
紅葉たけなわの青梅市御岳渓谷。御岳小橋から御岳橋に向かって。御岳小橋の上には絶景を絵画にしようとする人たちも大勢
11月下旬、紅葉がたけなわとなった東京都青梅市の御岳渓谷に行ってきました。
御岳渓谷は、多摩川の上流、JR御嶽駅を中心に、上流の御岳美術館から下流の沢井駅と軍畑駅の中間地点の間の遊歩道沿いの渓流。
秩父多摩甲斐国立公園に属した特別美しい渓流美を成し、またその水流は日本名水百選にも選ばれています。
JR青梅線御嶽駅で下車、駅前の観光案内所でマップを手にして、簡単な情報を得ると、さっそく近くの階段を降りて遊歩道へ。
すぐに鮮やかな紅葉のモミジと、澄んだ青い水流が出現し、息を飲むほどです。

JR御嶽駅からすぐ近くの階段を下りて遊歩道に入ると、すぐに目の前に青く澄んだ清流と紅葉の風景が展開
今まで見た中で一番きれいな紅葉、と思えたほどの鮮やかさでした。

遊歩道の頭上には息を飲むほどの美しさのモミジの錦が
遊歩道をたどると、行く先々でゆったりと渓谷美とともに紅葉狩りを楽しむ人々が。
カメラに収めようとする人のほかに、じっくりと絵画作品に取り組む人も多く見られます。
澄んだ青い空と空気と紅葉の渓谷美は、撮影画像ともども忘れられないシーンを心に刻んでくれました。
まず西の「杣(そま)の小橋」方面に向かって。
多摩川の清流のブルーと紅葉が絶妙なコントラストを成しています。

杣の小橋。南にはカエデの植栽がされた御岳苑地がある

杣の小橋から御岳橋方面に向かって。青い清流が印象的
カヌーのメッカとしても知られている御岳渓谷。杣の小橋の下ではラフティングを楽しむ人たちが。

杣の小橋の下ではラフティングを楽しむ人たちが
御岳渓谷の両岸に遊歩道が整備されているので、杣の小橋を南に渡ると、南岸の遊歩道で御岳橋付近へ。

玉堂美術館前の大イチョウと御岳橋
切り立った崖に架けられた御岳橋と渓谷の清流、そしてモミジやイチョウなどの紅葉、また近くに見える御岳小橋が絵画のような景観を成していて、御岳渓谷の中でも最も美しいビューポイントなのでしょう。
立ち止まって見入ったり、カメラに収めたりする人以外に、河川敷や御岳小橋の上に腰を据えて絵画制作に取り組む人たちも多数。
御岳小橋を渡って北側へ。日差しを受けてモミジの紅葉が燃えるように映ります。

美しいつり橋の御岳小橋とモミジの紅葉

紅葉と清流

スケッチとしたり、お弁当を食べたりしてにぎわう御岳小橋の河川敷

にぎわう御岳小橋付近の遊歩道
対岸の玉堂美術館の大イチョウと杉林とモミジのコントラストもきれい。

杉林とモミジの紅葉
御岳小橋付近で紅葉の風景を堪能した後は、沢井駅に向かって渓谷を下ることにしました。
清流と紅葉のコラボレーションはまだまだ続きます。
途中、有名な童謡の「お山の杉の子」の記念碑が。
戦時中にこの辺りに疎開した作曲家の佐々木すぐる氏が、吉田テフ子氏作詞の歌に作曲し、安西愛子が歌って一躍有名になったもの。
この童謡誕生には、美しい杉木立の山々によって誕生したもの、と歌碑の説明がありました。
御岳小橋付近で見た杉木立と紅葉の美しい光景が符号しました。
こちらも紅葉と調和した鵜の瀬橋を経て沢井駅へ。

紅葉と調和した鵜の瀬橋
まだまだ見所がたくさんありそうな御岳渓谷。
渓谷沿いにはさまざまな美術館も多く、またボルダリング・釣りなどと、アウトドア派の人たちにとっても魅力のスポットのようです。
新緑の季節にまた訪れてみたいと思います。
参考
サイトを訪問してくださり、ありがとうございます。以下画像素材ほか、次のリンクより入手してしていただけます。下の画像のほかは、画像下の(c)Hanaからご覧いただけます。