
パルテノン大通りのイルミネーションには多くの人が集って。シャッター優先 1/25秒 IOS 1000
全国各地で年末から年始にかけてイルミネーションが催されている情報が毎日のように紹介されている今日このごろ。
可能な場所に撮影の練習兼ねて行ってみることにしました。
最初に訪れたのは、多摩センター駅前のパルテノン大通りほか。
現地には明るいうちに到着しましたが、年間で最も日が短い時期で、みるみる辺りは暗くなっていきます。
そのタイミングの16時30分にはイルミネーションが点灯。
多摩中央公園入り口の池にもかわいいイルミネーションが灯りました。
池にもイルミネーションが映り込んできれいです。

多摩中央公園入り口の池のイルミネーション。シャッター優先 1/25秒 IOS 400 F 4

絞り優先 シャッタースピード1/50秒 露出補正-1 ISO 500 F 4.5

シャッター優先 1/25秒 IOS 640 F4
暗くなったので、シャッタースピードを1秒に。

シャッター優先 1秒 IOS 100 F4
厳寒の路上に灯りがともると、辺りが暖かい雰囲気に包まれ、集う人たちに心通わせてくれるものがあるのが不思議。

シャッター優先 1/25秒 IOS 1250 F5.6
震災の地にも灯され希望のともしびとなってきたイルミネーション。現地に足を運んでみて、その価値を初めて体感できました。
多摩センターイルミネーションでは、11月11日(土)〜1月8日(月・祝)の期間中、さまざまなイベントも企画されているようです。
休日のこの日は、近隣の落合中学校吹奏楽部のコンサートが行われ、寒気の中でサンタの服装に身を包んだ生徒たちの熱演に多くの人たちが集い、熱気に包まれていました。

落合中学校吹奏楽部の熱演。ランドスケープモード
パルテノン大通りのセンターの大きなツリーは、長野県富士見町から寄贈された本物のモミの木だそう。
大通りでは、陽気に踊る若者たちの姿も。

踊る若者たちも。シャッター優先 1/8秒 ISO 500 F4.5
長時間露光で撮ると動いている人が影のように。

長時間露光で。シャッター優先 30秒 ISO 100 F29
これまでの夜景撮影には、ISO感度を上げて手持ちで行っていましたが、今回はきれいに撮れるように三脚を持参。スローシャッターで撮影を試みました。
失敗を見越してたくさんシャッターを切り、後でパソコンで見て見ましたが、予想よりも失敗は少なくて安堵しました。
技術力がアップしていて、一眼レフの製品精度が向上しているのがうれしいところです。
多摩センター駅前では恒例だという「光の水族館」が、道ゆく人たちを楽しませていました。

多摩センター駅前の「光の水族館」。絞り優先 F 8 1/30秒 ISO 1250

絞り優先 F 8 1/50秒 ISO 4000
参考